2016/9/13号 利上げに備えて

おはようございます!!

Paris-MaXですっ。


秋風が感じられるようになる中、

相場にも《冷たい風》が吹き始めてきました。


しかし、ここ最近の相場が、

《日銀ETF買いの増額》によって・・・

※ 《生ぬるい空気》と《無風》

・・・という非常に『気持ち悪い』環境になっていたことから、

動き出したことは『健全さ』の証と考えて良いでしょう。


マーケットは、生き物と同じように・・・

※ 動いてこそ、生命力が溢れる

・・・苦難を乗り越えて

パラリンピックで活躍されている方々を見ていると、自分も力が湧いてきます(#^.^#)


金融マーケットも、漠然とした・・・

※ 金融緩和神話

・・・という《呪縛》から脱しようとしているかもしれません。


その《自由》を手に入れた時に、

相場がどのような《動き》を見せるのか・・・

その時の備えて、シナリオを準備しておくことにします。


先週末に、《利上げモード》に入った時の

ニューヨーク株式市場の反応ですが・・・

※ 公益・通信などの、高利回り銘柄の下落が際立った

・・・まぁ、当然の動きですね(´・ω・`)


利回りが低下した《国債の代替資産》として買い上げられた分、

『利回り上昇』となれば売られやすくなります。


日本株でも《ディフェンシブ売り》なんていう相場が見られたりしますが、

同じ環境になったときの日米の株価指数の動きの違いは・・・

※ 構成銘柄・比率の違い

・・・によるものです。


その他、不動産や建設なども、マイナスの影響を受けますね。


特に、一部のFRBメンバーから、

利上げが必要な理由として・・・

※ 不動産価格の高騰・・・が挙げられています。


同時に・・・

※ 先日行われたECB理事会の《タカ派的》なスタンス

・・・その影響も相まって、日銀の政策次第では

《不動産》や《ETF》に相当の逆風が吹くかもしれません。


それとは逆に、《利ザヤ改善》ということで・・・

※ 金融株にはプラスに働く

・・・という可能性もありますが、

それも『経済が腰折れ』して金回りが悪くなったら

元も子もないので、利上げの影響次第でしょう。


特に、《ドル高》と《利回り上昇》が重なると・・・

※ 新興国への貸し出し部分の《貸し倒れリスク》が高まる

・・・ということで、最悪《金融不安》に陥るというのは、

様々なところで言われている通りです。


果して、ドル資金で賄われている世界各国の経済活動に・・・

※ ドル&金利上昇(返済額の増加)を乗り切るだけの《収益性》があるのか

・・・これは、《新興国》だけでなく

《アメリカ》も含めて不安視されている部分です。


ドルが・・・

※ 基軸通貨

・・・と言われている所以でもありますね(´・ω・`)


ここまで書いただけでも、

これまで『FRBが悩むに悩んできた理由』が分かる気がします。


アメリカ国内では、

《不動産市況&家賃の高騰》を受けて・・・

※ 車内での生活を余儀なくされている

・・・そんな方々が存在します。


ここ最近になって、

賃金の上昇が見られ始めましたが・・・

※ 不動産価格の上昇率には、到底及ばない

・・・ということで・・・

ずっと『低金利政策による資金の動き』は歪な状態が続いていました。

これは、《中国》や《日本の一部の地域》でも、同じことが言えます。


しかし、中央銀行が出来ることは・・・

※ 資金の流通量の調整

・・・であり、《資金の流通ルート》を調整するのは

《行政》の役目なので、中央銀行の責任を問うのは『筋違い』。


恐らく、世の中の至るところで・・・

※ 一体となること

・・・が求められているのでしょう。


そういう意味では、日本にも同じことが言えますが・・・

※ アメリカも不十分だった

・・・と言えるのかもしれません。


《株価》や《企業の立場》を重要視するのなら・・・

※ 利上げ先送り


《国民生活(物価・特に不動産価格)の安定》を重要視するなら・・・

※ 早期利上げ


そんな・・・

※ あちらを立てると、こちらが立たず

・・・という困った状態になっている、アメリカの金融政策。

☆ 利上げ ⇒ ドル高 ⇒ 日本株上昇

そんな単純な話ではないのですね(´・ω・`)

ここまでは、《経済》の観点からの考察でした。


実は『経済への悪影響を不安視する』だけで終われば、

短期的にはそれほど大荒れにはなりません。


そう・・・

※ EU離脱を問う、イギリス国民投票

・・・のように(´・ω・`)

金融マーケットにとっては、もっと怖いことがあります。


それは・・・

※ ポートフォリオのクラッシュ

・・・投資家のポートフォリオが傷んで、

ポジション全体を閉じる動き(リスクオフ)が活発化すること。


特にリスクをはらんでいるのが、

世界的な金融緩和政策によって

《異常な高値》を長期間続けてきた・・・

※ 国債市場


『高値を長期間続けてきた』ということは・・・

※ その高値で持っている投資家が、それだけ多数存在する

つまり、少々の国債の価格下落でも

『評価損が発生・増加する』ような・・・

※ アキレス腱・・・のような部分と言えます。


もし、《許容できる損失の限界》を超えて

『ロスカット』が誘発されるようなことになれば・・・

※ 売りが売りを呼ぶ展開

・・・という可能性も、否定は出来ません。


そのような動きは、ここ数年、

株や商品の世界ではたびたび起きています。

《運用》にまつわる技術やルールが・・・

※ 高度に発達&厳格化された

・・・その代償とも言えるでしょう。


そうならないように気を配りながら利上げをするのが・・・

※ 中央銀行の腕の見せ所

・・・ということで、可能性は低いと思われますが(´・ω・`)


グリーンスパン・元FRB議長などが・・・

※ 利上げによる金利の急上昇

・・・というシナリオを描いています。


何年かに一度起こる《金融パニック》は、今後も恐らく、起き続けるでしょう。


そのような時に、自分達が出来ることは・・・

※ 《可能性》を意識し、

実際それが起きた場合に備えて、万全な準備を整えておく

・・・という以外にありません。


くれぐれも、重要なことは・・・

※ 『当てること』ではない

・・・それを忘れないでください。


最後に、アメリカ10年債利回りの年間チャートを載せておきます・・・

【9月12日 アメリカ10年債利回り 年間チャート】

・・・ほぼ《2%》を下回る水準で推移してきましたので、

このあたりの水準が《分岐点》となるかもしれません(´・ω・`)

それでは、今週も頑張りましょうっ。


by Paris-MaX

Paris-MaXの経済を勉強しよう。




Paris-MaX225gb

Paris-MaXのブログ☆元ディーラーが感じる、株式・日経225先物チャートに秘められた、投資家心理☆TeaMプラチナMaX.225gb☆☆☆Paris-MaX(225先物 )☆☆☆乙女(為替)☆☆☆立会外分娩(個別銘柄)それぞれのメルマガサンプルをお楽しみください(#^^#)